日本では成人の約8割が歯周病だと言われています。歯と歯肉の境目がきれいに磨けていないと、プラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌によって歯肉が炎症を起こします。症状がないからと放って置くと、歯周ポケットがどんどん深くなって歯槽骨(歯を支える土台の骨)が溶け、最悪の場合は歯を失ってしまいます。また、最近の研究でも歯周病が全身に影響を与えることが明らかになってきています。特に、共に生活習慣病である歯周病と糖尿病は、お互いに深い関係があり、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。口腔ケアを自分一人できちんと行うのは難しいと言われているため、 半年に1度をめやすに歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内をメンテナンスすることをおすすめします。
歯周病を引き起こすのは、歯に付着したプラークや歯石です。歯の表面に付着するプラークは、砂糖を多く摂取する食生活や日頃の磨き残しから生じます。また、プラークは時間が経つと硬い歯石に変化して、ブラッシングでは落とせないほど歯の表面に強固にこびりついてしまいます。
健康な人の歯肉は引き締まって薄いピンク色をしていますが、歯周病が進行すると次のように変化します。
歯肉炎
歯周炎
当院の院長は日本歯周病学会の認定医です。専門的な知識と治療経験があり、歯周病に関する幅広いニーズに対応することが可能です。
重度の歯周病の方は、失った歯の本数が多いほど、歯を補う治療の難易度が高くなる傾向があります。当院は、歯周病治療と補綴治療を高い精度で一体的に行うことができるのが強みです。ぜひご相談ください。
〇当院に常勤している「日本歯周病学会認定医」とは?
資格を満たした者が認定医試験を受験し、合格すると「認定医証」を受領することができます。この資格は取得したら終わりではなく、5年ごとの更新が必要。つまり、常に歯周病治療・研究に取り組んでいなければ、認定医を持続するのは困難なのです。
〇「マイクロスコープ」を使用した精密治療
マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡で、肉眼では見えにくい部分を拡大することで、より適正で安全な治療を提供することが可能になります。繊細な作業が必要になる歯周病治療だからこそ、当院ではマイクロスコープを使用。治療時のトラブルや失敗を最小限に抑えることができます。
検査方法について
歯周病かどうかを正確に判断する為、当院では治療前に歯周病かどうかをチェックさせていただきます。
歯周ポケットは健康な状態で1-2ミリ、軽度-中度の歯周病がある場合は3-5ミリ、重度の場合は6ミリ以上と言われています。
まずは細い針のような器具を使い、歯の頬側、舌側の近心、中央、遠心の6点のポケットの深さ、歯周病の進行具合を測ります。
※強い痛みではないですが、チクチクとした痛みがある場合があります。
歯周病治療方法について ー初期の場合ー
「スケーリング」「ルートプレーニング」と呼ばれる方法で、歯周ポケットに溜まった汚れを掃除していきます。
「スケーリング」:歯の表面に付着した歯石を除去すること。
「ルートプレーニング」:スケーラーと呼ばれる器具で細菌により汚染されたセメント質や象牙質を除去し、歯周炎の原因を取り除く治療法。
※歯科衛生士による歯ブラシのブラッシング指導や生活習慣指導を合わせて行うことで、より歯周病の改善につながります。
歯周病治療方法について ー中度以上の場合ー
中度以上に進行した歯周病は、「フラップオペレーション」と呼ばれる外科的治療が必要になります。フラップオペレーションとは歯肉を切開し、スケーリング、ルートプレーニングでは取り除けなかった歯根の奥底に詰まった歯石を肉眼で確認しながら綺麗に取り除く方法です。麻酔を使用したなるべく痛くない歯周病の治療の実践をしています。
歯周病治療方法について ー重度以上の場合ー
GTR法は、「メンブレン」と呼ばれる素材を設置することで、失われた歯周組織を再生させる治療方法です。フラップオペレーションにてプラークや歯石を除去すると、歯周ポケット自体は健康な状態になりますが、歯を支える組織はそのままです。そのため、GTR法にて歯を支える構造をできる限り元の状態に戻すことで、より健康に近い状態を取り戻すことができます。
炎症が歯肉の奥にまで進行してしまい、歯周組織の破壊がひどい場合に行うものが、歯周組織を回復させる「エムドゲイン法」。歯肉を剥がして歯根表面を丁寧に清掃した後、エムドゲインゲルと呼ばれるタンパク質を塗布することで、歯周組織を回復させます。その他、骨がなくなった場所に人工骨を補填する治療もエムドゲイン法と併せて行うことが可能です。
メインテナンスについて ー再発を予防するためにー
歯周病は主に口腔内の細菌が原因のため、この細菌を生涯除去し続けることが重要です。また歯周病は非常に再発しやすい疾患のため、毎日の歯磨きをはじめとした自己管理はもちろんのこと、定期的に歯科医院にてチェックやクリーニングを受けることで、健康な状態を維持することができます。
歯周病で歯槽骨や歯肉を失った方へ、ご自身の歯を保存し長く使えるように、歯周組織再生療法や歯肉の移植手術も行っております。適応症がありますので、まずはご相談ください。
ご予約・ご相談はお気軽に
歯のことでお悩みでしたら、京成大久保にあるメープルデンタルクリニック大久保まで。まずはお気軽にお問い合わせください。